秋葵 おくら 角字で野菜や果物の名前、漢字表記

スポンサーリンク
秋葵 おくら 野菜や果物の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する植物についても簡単に解説しています。

秋葵

おくら

英語: Okra オクラ

Unicode: [秋_0x79CB][葵_0x8475]

アオイ科トロロアオイ属の植物、またはその食用果実。

原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)。原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけますが、日本では越冬できないため一年草扱いとなります。

スポンサーリンク

アフリカ東北部原産で、熱帯から温帯で栽培されています。

エジプトでは、紀元前元年ごろにはすでに栽培されていた歴史の古い野菜で、野生種はインドでも見られます。

日本語名オクラは、英語名 “okra”からの外来語で、語源はアフリカのガーナで話されるトウィ語の“nkrama”に由来します。

日本に渡来したのは幕末ごろで、一般に広く栽培されるようになったのは、昭和30年代になってからです。

草丈50cm~2mほどに生長し、15~30cmの大きさの掌状の葉をつけます。

淡黄色に中央が赤色のトロロアオイに非常に似た花を咲かせます。開花は夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまいます。
開花後、上方に向かって莢が出て、緑色もしくは赤い果皮で長さ5~30cmの先の尖った形の五稜の果実をつけ、表面に短毛が生えます。

食べ方

オクラの食べ方は和え物、おひたし、サラダ、天ぷら、細かく刻んで、ごはんや麺類の薬味など多種多様にあり、ゆで方を覚えるだけでも料理の幅が広がります。

ゆで方

・塩をまぶし、両手でオクラを上下に転がして全体にこすりつけ、表面のうぶ毛を取り除きます。その後オクラをそのまま茹でることで、下味が付き、塩を無駄なく使うことができます。
・鍋にお湯を沸かし、板ずりしたオクラをそのまま入れ、中火で1分半程度ゆでます。
・水の入ったボウルに素早くオクラを入れ、粗熱を取り、水気を切ります。

植物繊維などが豊富に含まれています。また、優れた緑黄色野菜で、ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含みます。

育て方

高温を好む性質で、栽培適温は20~30℃とされています。
少しの霜で枯れてしまうほどに寒さに弱いために、10℃以下の環境では生育できなくなります。

連作を嫌います。2~3年はオクラを作っていない畑で栽培します。

春に十分暖かくなってから種を蒔くと、夏場に株が盛んに生長して、夏から秋まで長期に渡って果実を収穫できます。

栽培難度は容易で、穫期間中も追肥を与えることが栽培のコツとなります。

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好みますが、半日陰でも育てることができます。強い日光でも耐えられるため、初心者にも育てやすい植物です。

用土

土質は選びませんが、水はけの良い土を好みます。酸性土壌を嫌い、pHは6.0~6.5が好適です。

元肥を多めに施すと元気に育つため、2週間以上前までに苦土石灰を散布して耕し、1週間前に堆肥と元肥をたっぷりと施してよく耕し、畝を作ります。畝は幅70cm、高さ15~20cmで2条植え、株間を25cm程度とします。

保温と雑草防止のためマルチングを施します。

プランターでは、野菜用の培養土で問題ありません。

水やり

乾燥に強いものの、水切れすると株が弱くなります。とくに乾燥しやすい夏場は水をたくさんあげましょう。

種まきをした後は、発芽するまでしっかりと水をあげます。土の表面が乾かないように管理しましょう。発芽後は土の表面が乾いてから水を与えるように切り替えます。

苗を植えつけた後は、根づくまではたっぷりと水やりすることが大切です。水切れしないように用土をチェックし、乾いていたら水をあげましょう。

基本的に、土の表面が乾いたら水やりするようにしましょう。開花の時期に入り、実ができるようになったら水が不足しやすくなります。水切れしないように気をつけて管理しましょう。

施肥

肥料を好みますが、肥料を吸収する力が強いため、元肥が多すぎるとかえって徒長したり、実つきが悪くなったりします。

一番果を収穫するタイミングで緩効性有機肥料又は1週間~10日に1回の頻度で液体肥料を使い追肥を行います。オクラは次々と花を咲かせて実をつけていくため、追肥でしっかりと栄養を与えてあげましょう。穫期間中も追肥を与える続けることが栽培のコツとなります。

花言葉

「恋で身が細る」など。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク