薔薇 バラ 角字で花と植物の名前、漢字表記

薔薇
バラ
英語: rose、学名: Rosaceae Rosa
Unicode: [薔_0x8594][薇_0x8587]
バラは、バラ科バラ属の植物、特に園芸種(園芸バラ・栽培バラ)の総称です。灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘を持つものが多いです。花は5枚の花びらです(ただし、園芸種では大部分が八重咲き)
「バラ」は和語で、古くは茨(いばら)と書き、それが転訛したものです。「うまら」「うばら」とも呼ばれました。「薔薇」の字をあてるのが通常ですが音読みでは「そうび」「しょうび」とも読みます。
現在では鑑賞用として栽培されることが多いですが、花弁から精油を抽出した「ローズオイル」は、香水の原料やアロマセラピーに用いられます。 花弁を蒸留して得られる「ローズウォーター」は、中東やインドなどでデザートの香りづけに用いられるほか、乾燥した花弁はガラムマサラに調合したり、ペルシャ料理では薬味として用いられます。花弁をエディブル・フラワーとして生食したり、花びらや実をジャムや砂糖漬けに加工したり、乾燥させてハーブティーとして飲用することもあり、古くは薬として使用されたこともあります。
角字とは?
江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。
正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。
そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。
What is Kakuji?
There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.
The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.
Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.