刈萱 カルカヤ 角字で花と植物の名前、漢字表記

スポンサーリンク
刈萱 カルカヤ 花や植物の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する植物についても簡単に解説しています。

刈萱

カルカヤ

英語:Pampas grass パンパスグラス

Unicode:[刈_0x5208][萱_0x8431]

イネ科の多年草、オカルガヤやメカルガヤなどの総称。山地或は原野に生息しています。

スポンサーリンク
オガルカヤ

イネ科の多年草で、本州から沖縄、小笠原の丘陵地の草原や、日当りよく乾燥した原野に生育しています。ユーラシア大陸やオセアニアに分布し、花序のすこし小さい基本種は中国南部、東南アジア、インドに分布します。

メガルカヤに対応してオガルカヤと呼ばれます。

レモングラスなど、ハーブなどに利用される種もあります。

茎は株を作り、細いが硬く、草丈は60~1mに達します。
葉は細い線形で、白っぽい緑色、長さは30cm程度、幅は3mm弱でやや硬く、先は長くとがります。
夏の終りから秋にかけて,茎の上部に円錐状に40cmほどの小穂をつけます。ふさは披針形で、淡い褐紫色を帯び、2個ずつ葉腋に付きます。

8~9月に稈の先は短く分枝して多数の花序を付けます。花序にはボート形の包葉に包まれて2本ずつの小花序がつき、小穂となります。小穂は2小花をもち、対をなします。

メガルカヤ

イネ科の多年草で、北海道から南西諸島にまで分布し、草原や法面、路傍、畦道の周辺などに生育します。
海外ではユーラシア大陸やオセアニアに分布します。

高さ1m程になり、ススキやチガヤなどとともに、刈り取り草原の重要な構成種とされます。カルカヤは「刈るカヤ」であり、屋根葺きなどに利用され、刈り取る対象と認識されていたことから名付けられたようです。ススキやチガヤに比べて頻繁な刈り取りには抵抗性が低いようです。

オガルカヤ(雄刈萱)に対してメガルカヤと呼ばれます。
メカルカヤ、あるいは単にカルカヤとも呼ばれます。

ススキよりもやや草丈が低く、平坦地ではススキやチガヤよりも競争に弱いようです。ため池などの堤防法面では群落を形成して繁茂し、花時には頭を垂れて、多数の花序を付けます。

育て方は、一日中良く日の当たる場所を好みます。基本的に丈夫な野草なので、特に問題になるような注意点はありません。繁殖力が強く広がると駆除が難しいぐらいなので。近隣や他の植生に影響がないか注意しましょう。

用土は、あまり選びません。酸性土でも砂地でも粘土質でもそこそこ育ちます。植え付ける際に腐葉土を混ぜておきましょう。

水やりは、特に必要ありません。鉢植えの場合は、表土が乾いたら、鉢底から流れるくらい与えます。

施肥は、春から秋まで1~2ヶ月毎に緩効性肥料を与えましょう。夏以降に窒素分を効かせると、倒伏しやすいので注意しましょう。

花言葉は「元気」「生命力」です。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク