南之冠座 みなみのかんむり座 角字で星座の名前、漢字表記

スポンサーリンク
南之冠座 みなみのかんむり座 角字で星座の名前、漢字表記 星座の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する星座についても簡単に解説しています。

みなみのかんむり座

Corona Australis(コロナ・アウストラリス)

南之冠座 みなみのかんむりざ

Unicode: [南_0x5357][之_0x4E4B][冠_0x51A0][座_0x5EA7]

CrA

季節(日本): 夏

スポンサーリンク

冠をモチーフとした星座。トレミーの48星座、現代の88星座のひとつ。

かんむり座とは別の星座で、夏が見頃ですが、日本の大部分では南の低い空でしか見ることができません。

α星「アルフェッカ・メリディアナ」は4等星で、この星座で唯一の固有名が付けられた恒星です。

最も明るいα星でも4等星と暗く、日本では南の開けた低い空でしか観測できないので、探すのは困難かもしれません。

いて座の南に、冠に似た半円を描くように星が並んでいます。これがみなみのかんむり座です。

いて座はさそり座のすぐ東隣にあって、「南斗六星」と呼ばれる、小さなひしゃくをした形に六個の星が並んでいるので、見つけやすいと思います。

みなみのかんむり座には球状星団であるNGC6541のほか、反射星雲のNGC6729も観測できます。

ギリシア時代には知られていた星座ですが、この星座についての神話などは伝えられていません。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク