山魈 マンドリル 角字で哺乳類の名前、漢字表記

スポンサーリンク
山魈 マンドリル 哺乳類の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する動物についても簡単に解説しています。

山魈

マンドリル

英語:Mandrill マンドリル

Unicode:[山_0x5C71][魈_0x9B48]

サル目(霊長目)オナガザル科マンドリル属の哺乳類。西アフリカのガボン、カメルーン、コンゴなどに分布しています。

スポンサーリンク

オス約81cm、メス56cm。尾長9cm程度の大型のサルで、家族単位か群で暮らします。オスとメスの体格差は大きく、親子に見えるほどです。

頭数が数100個体を超える大規模な群れを作ることもあります。

ヒヒに似ていますが、ヒヒの仲間ではなくマンドリル属という別の属に含まれます。

熱帯雨林に生息しますが、林縁のサバンナで見られることもあります。夜間は樹上で眠り、樹上の果実などを採るために木に登ることもあります。

鼻の両脇は青く縞模様が入り、オスの尻は青や紫色。青い頬、黄色い髭という特徴的な配色で、このような派手な色彩は、昼間でも暗い熱帯雨林で仲間を見分けるのに役立つと考えられています。

興奮したときなど、尻の色はさらに派手になり、胸や足首、手首にも色の変化が現れるようです。

警戒心がとても強く、野生では中々会うことができません。

雑食性で、果実、草、木の実や葉、コケ、シロアリ等の昆虫、カタツムリ、ヘビなどを食べます。

生息地である森林の破壊、食用の狩猟などにより、生息数が減少しています。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク