彙 ハリネズミ 角字で哺乳類の名前、漢字表記

彙
ハリネズミ
英語:Hedgehog ヘッジホッグ
Unicode:[彙_0x5F59]
哺乳綱真無盲腸目ハリネズミ科ハリネズミ亜科の哺乳類の総称。ハリネズミ亜科は、現生のものとしては5属16種が知られています。
自然分布は、ヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア(日本を除く)、ロシア、インド。
外来種としては、ニュージーランド、日本に分布しています。
和名には「ネズミ」と付きますが、実際はモグラに近い種です。
背は体毛が変化した棘で被われています。危険を感じると棘を逆立たせ静止したり、体を丸め球状になり敵から身を守ります。
棘は根元にかけて細くなり、風や落下の衝撃などによって棘に圧力が加わった場合でも根元が折れ曲がることで体に食い込むことを防いでいます。
土を掘ることもあり、トンネル状の巣穴を掘る種もいます。
温帯域や砂漠に生息する種は、冬季に休眠することもあります。
ヨーロッパでは市街地にも生息し、生け垣や納屋などに住み着いたり、庭や農耕地、芝生、花壇、堆肥などで餌を探します。
イギリスでは生垣の下に生息していることが多く、人間の生活圏に生息して、庭にいる害虫を食べるため、益獣と見なす人もいます。
雑食性で、ミミズ、昆虫、カタツムリ、ネズミ、カエル、ヘビ、鳥類の卵や雛、小型哺乳類、動物の死骸、漿果、落果、種子などを食べます。
多くの文化において食材として扱われてきました。古くは古代エジプトなどで食用とされていました。
非常に臆病な性格で、単独行動が好きです。構われることは苦手で、人になつくことはほとんどありません。 人に慣れている個体は、子供の時からブリーダーに育てられたハリネズミがほとんどです。
夜行性のため、視力は弱く色も分かりません。主に聴力と嗅覚に頼っています。
快適に生活できる温度は25℃~28℃で、湿度は40%。特に寒さには敏感で、温度が低すぎると冬眠してしまうこともあります。
角字とは?
江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。
正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。
そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。
What is Kakuji?
There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.
The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.
Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.