海狸 ビーバー 角字で哺乳類の名前、漢字表記

スポンサーリンク
海狸 ビーバー 哺乳類の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する動物についても簡単に解説しています。

海狸

ビーバー

英語:Beaver ビーバー

Unicode:[海_0x6D77][狸_0x72F8]

齧歯目ビーバー科ビーバー属の哺乳類の総称。

スポンサーリンク

和名は海狸(かいり、うみだぬき)。中国語では「河狸」。

成獣で、体長80~120cm。尾長25~50cm。体重11~30kg。

直腸、排尿、生殖を兼ねる総排出腔で、睾丸は体内にあり、交尾期のみ外に出てくるため、外見でオス・メスの区別をするのは困難です。

水中の生活に適応しており、後足に水かきがあります。

平べったくて大きな尾は、上下に動かすことで推進力を得るオールの機能を持ちます。

大きく丈夫な歯は、鉄分を含んでとても硬く、直径15cmの木をわずか10分で切り倒せます。

鉄分と樹皮のタンニンにより、歯はオレンジ色に変色しています。産まれたての幼体は歯が白く、また地域差や飼育下など住環境によってはさほどオレンジ色にならないこともあります。

指は5本あり、物を掴むこともできます。両手で子供を抱いたり、食べ物を持って、二本足でトコトコ歩く姿がユーモラスで、動物園の人気者です。

茶色のビロードのような毛皮は水をはじき、内側にびっしりと生えた白い毛が、保温と皮膚に水がしみるのを防ぐ役割をしています。

皮膚をぬらさないために毛づくろいをします。足の間に皮脂を出す腺があり、この油を前足で毛に塗りつけることを岸辺で行います。毛づくろいが終わると水中に入ります。

河川や湖・池・沼などの周囲にある湿原に生息します。

番とその子供からなる家族群を作って生活します。

木を切り倒して、水をせき止め、ダムを作る能力が有り、自身が作ったダム湖に営巣します。

天敵は、コヨーテ、イタチ、テンなどで、身を守るためにダムを作り、陸地で活動することは少ないです。

夜行性のため、夕方や早朝にのみ姿を見ることができます。

草食性で、日に2キログラムの木の葉や草、木の皮などを食べます。飼育下では、根野菜や緑黄色野菜、果物なども食べます。

ダム作りは、本能的行動で、教わらなくても自然にできるようになると言われています。

ビーバーのダム建設は、かつては自然破壊であるとされてきましたが、ダム池ができると渡り鳥がやってくる、たくさんの水草も育ち、様々な生物で賑わうようになる、数十年経つと池は埋まり、残された栄養豊富な土砂には草が良く育ち、池は後に広大な草原に生まれ変わるなど、自然のサイクルに重要な働きをすることが分かってきました。

良質の毛皮は、帽子やコートやマフラーなど防寒衣類の材料に用いられ、高級素材として広く流通しました。またその香嚢からとれる海狸香も需要があったため、乱獲が進み、19世紀前半には年間10~50万頭が殺され、生息数は絶滅寸前まで減少しました。

現在では、保護政策がとられることが多くなり、生息数も増えつつあります。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク