竜骨座 りゅうこつ座 角字で星座の名前、漢字表記

スポンサーリンク
竜骨座 りゅうこつ座 角字で星座の名前、漢字表記 星座の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する星座についても簡単に解説しています。

りゅうこつ座

Carina(カリーナ)

竜骨座 りゅうこつざ

Unicode: [竜_0x7ADC][骨_0x9AA8][座_0x5EA7]

Car

スポンサーリンク

季節(日本): 南天

船の竜骨をモチーフとした星座。現代の88星座のひとつ。

18世紀半ばにフランスの天文学者・ニコラ・ルイ・ド・ラカイユによって考案された新しい星座で、元はトレミーの48星座にあったアルゴ座の帆に当たる部分です。アルゴ座が3つに分割された際にその一部であった帆の部分が新しい星座になりました。

りゅうこつ座は、元々はらしんばん座、とも座、ほ座と共に、「アルゴ座」として、ひとつの星座としてとらえられていました。
アルゴ座自体は古い星座で、ギリシャ神話の「アルゴ遠征隊」の冒険物語に基づいたものです。

アルゴ座自体が大きすぎたため、四つの星座に分けられるようになりました。

南天の高緯度にあるため、日本では星座の北端しか見えません。南半球ではみなみじゅうじ座やケンタウルス座と共に代表的な星座となっています。

α星「カノープス」は、全天21の1等星の中で、おおいぬ座のシリウスに次いで2番目に明るく見える恒星で、α星以外にも明るい星が多いので、探すのは比較的容易です。

ι星、ε星とほ座のδ星とκ星を結んでできる十字架形は、南十字星と見誤りやすいため「にせ十字」と呼ばれます。

りゅうこつ座は天の川にかかっており、NGC2867惑星状星雲、NGC3532散開星団「願いの井戸星団」、NGC3372散光星雲「イータカリーナ星雲」などが観測できます。

イータカリーナ星雲の中にある暗黒星雲は、鍵穴のような形をしていることから鍵穴星雲と呼ばれています。

「アルゴ遠征隊」は、イオルコスの王子・イアソンが、コルキス国にある金色の羊の毛皮を取りに行くという物語です。イアソンは、その目的を果たすため、アルゴ号という大きな船をつくります。

アルゴ号の乗組員には、勇士50人が募集され、これに応じて勇者ヘラクレス、双子のカストールとポリュデウケス、オルフェウス、リュンケウスなど、ギリシア神話で活躍する英雄たちが乗り込んだとされ、彼らをアルゴナウタイ(アルゴノーツ)と称します。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク