羊 ヒツジ 角字で哺乳類の名前、漢字表記

スポンサーリンク
羊 ヒツジ 哺乳類の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する動物についても簡単に解説しています。

ヒツジ

英語:Sheep シープ

Unicode:[羊_0x7F8A]

鯨偶蹄目ウシ科ヤギ亜科の哺乳類。別名メンヨウ。

スポンサーリンク

野生種はユーラシア大陸一帯、北米、アフリカ北部の森林から半砂漠地帯、山岳地帯にかけて生息しています。

乾燥した草原など、ウシやブタが生きていけない気候でも生活する事ができて、乳や肉も食べられるため、多くの地域で飼育されています。

紀元前8000~前6000年ごろ西アジアで家畜化され、世界各地に広まりました。飼養の目的は毛、肉、乳、皮と多岐にわたっているので、品種の数が多く、1000種を超え、大きさも種類によって約20kgから130kgで幅があります。

当初は食肉用として飼育され、約5千年前より羊毛を衣服などの原料とするようになったとされています。

草食性で、地表の若い草をとくに好んで食べます。可動性の上唇を動かしながら下顎の門歯と上顎の歯茎でかみ切って、短く刈って食べます。

飼育下では、乾草、リンゴ、ニンジン、サツマイモなども食べます。

塩分を摂取するために、土を食べたり、鉱塩を舐めたりします。岩塩を与えると、喜んで舐めます。

群れをつくる習性がきわめて強く、集団で生活し、リーダーに常に従って行動します。

この習性を利用して、牧羊犬などで追い立て、群れを移動させます。

体毛は、野生のヒツジでは粗く短い上毛が全身を覆い、冬季には柔らかい下毛が生えてきます。

品種改良されているメンヨウの毛は、緬毛(めんもう)に変化し、下毛も春になっても抜け落ちず、一生伸び続け、一年に一度刈り取られて、衣服などの材料になります。

面毛は一見フワフワに見えますが、皮脂腺から分泌される羊毛脂(ヨーク)でベトベトしています。

角は断面が三角形で、前縁がまっすぐで、多くは後下方に螺旋状に曲がります。角はオスにだけあるものや、両性ともにあるもの、ないものなど様々ですが、普通、オスのほうがよく発達しています。

天敵は、オオカミ、クマなどで、子供は猛禽類に捕食されることもあります。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク