蒲 香蒲 ガマ 角字で花と植物の名前、漢字表記

蒲 香蒲
ガマ
英語:Reedmace リードマス
Unicode:
[蒲_0x84B2]
[香_0x9999][蒲_0x84B2]
ガマ科ガマ属の多年草で、北海道から九州に分布し、浅い沼地や池、川辺で自生をしています。世界では北半球の温帯から熱帯の地域やオーストラリアに分布しています。
漢字では「蒲」と書きます。水辺に生える草という意味があります。
葉や茎から簾を作ることが出来るため、別名「御簾草(みすくさ)」とも言われています。
浅い水底の泥の中の根茎から茎が直立し、横に走る地下茎によって群生します。
草丈は高さ1~2mで、水中の泥の中に地下茎をのばします。葉は線形で厚く、下部は鞘状に茎を抱き、葉の断面は三日月形で、内部はスポンジ状です。
花期は6~8月。葉よりも高く茎を伸ばし、頂に円柱形の花穂をつけ、上部は黄色い花粉をまき散らす雄花穂で、下部の緑色部は雌花穂、雌雄花穂はつながってつきます。開花時には黄色い葯が一面に出る風媒花です。
雌花は成熟すると太く褐色で、まるでフランクフルトソーセージのような形状になり「ガマの穂」と呼ばれます。
雌花の熟したものは綿状になります。これを穂綿と呼び、火打ち石で火を付けていた時代には、穂綿に硝石をまぜてほくちとして用いることがありました。
雄化穂から出る花粉は、集めて陰干ししたものが生薬となり、蒲黄(ほおう)と呼ばれ薬用にされます。漢方では、蒲灰散、蒲黄散などに処方され、内服すると利尿作用、通経作用があるとされます。
育て方は、抽水植物なので水に浸かるように植えてください。日の当たる場所を好みます。最低でも半日以上、日が当たる場所が最適です。日陰などで水温が上がらないと、生育が悪くなりますので、注意が必要です。
比較的寒さに強いですが、凍結するぐらいの寒さには耐えることが出来ません。ただし、冬には一度枯れたようになりますが、多年草なので、1年中水を切らさないでおくと翌年も生育します。枯れたと思っても一度様子を見て、継続して水を与えましょう。
用土は、田んぼの土が理想ですが、玉土に黒土や腐葉土を混ぜ合わせた土でも問題ありません。
水やりは、浅い沼地や池、川辺で生息する植物なので、池の縁や、田んぼに植えるのが理想ですが、鉢植えの場合は、鉢ごと水につけて、株元が水に浸かるようにしてください。睡蓮鉢にほかの水生植物と寄せ植えにすると良いでしょう。水たまりにはボウフラが湧くので、金魚やメダカを放しておくと、ビオトープを楽しむことができます。
施肥は、緩効性化成肥料や発酵済みの油かすを与えてください。3~9月に、3~4週間に1回程度与えます。土の中に埋め込んで与えるようにしてください。
花言葉は「従順」「素直」「慌て者」「無分別」「救護」「慈愛」「予言」です。
角字とは?
江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。
正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。
そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。
What is Kakuji?
There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.
The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.
Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.