裏白瓔珞 ウラジロヨウラク 角字で花と植物の名前、漢字表記

裏白瓔珞
ウラジロヨウラク
英語:Menziesia multiflora メンティーザ モーティーフローラ
Unicode:[裏_0x88CF][白_0x767D][瓔_0x74D4][珞_0x73DE]
ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木で、白山付近以東、富士山以北、中部地方、関東地方北部、東北地方、北海道の各山地に分布し、亜高山帯の落葉樹林内に生息します。
湿原の端や、水の流れる比較的栄養状態がいい湿原に生息する事が多いです。
和名の由来は、花の様子が仏像が身につけている装身具(瓔珞・ようらく)に似ていること、葉の裏が白いことから。
幹は直立して分枝し、高さ1~2mとなり、花は淡紅色で筒状鐘形で、筒先が浅く5裂します。
釣り鐘のような花がとても目立ち可愛らしいので、広く栽培もされています。苗も一株2000円ほどで販売されています。
育て方は、直射日光を嫌い、風通しの良い、落葉樹の下のような半日陰を好みます。深鉢に鉢植えにして、春から花の終るまでは日向、以後は半日陰で管理します。神経質で繊細ですので、温度や湿度の管理を十分にする必要があります。
用土は、ゴロ土の上に、市販の根腐れ防止材(マグアンプK等)を入れて、富士砂、桐生砂、赤玉土、各等量に腐葉土を少量混用して植え、ピートモスを水で練って薄く表面を覆います。その上に苔を張り付け、潅水時にピートが流れないようにします。
水やりは、秋~春は朝に、夏は夕方に鉢の周りにもたっぷりと与え、夜間温度を下げるように工夫します。
施肥は、真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回薄い液肥を水代わりにやります。
花言葉は「清らかな祈り」「きれいになって」です。
角字とは?
江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。
正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。
そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。
What is Kakuji?
There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.
The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.
Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.