豹 ヒョウ 角字で哺乳類の名前、漢字表記

豹
ヒョウ
英語:Leopard レオパード
Unicode:[豹_0x8C79]
食肉目ネコ科ヒョウ属の食肉類。アフリカ大陸からアラビア半島、東南アジア、ロシア極東に生息します。
サバンナ、森林、岩場、熱帯雨林、半砂漠など様々な環境に適応し、都市部の郊外に生息することもあります。
体長オス140~180cm、メス約120cm、体重50~100kg。
アフリカ南部、東部や中央アジアの個体群は大型で、中央アジアや南アフリカ共和国沿岸部の山地の個体群は小型とされます。
全身は柔らかい体毛で密に被われていて、背面の毛衣は淡黄褐色か淡褐色、腹面の毛は白。頭部や頸部、腹面には黒い斑点が入り、背面や体側面にはいわゆる「ヒョウ柄」と呼ばれる、黒い斑点が花のように並ぶ斑紋が入ります。
「クロヒョウ」はヒョウの黒変種で、一般的なヒョウの毛色をした両親から生まれることもあります。また、全身が真っ黒ではなく、黒褐色の体毛の中に「ヒョウの模様」があることが確認できます。
四肢は他のネコ科の猛獣と比べて、やや短いです。
木登りが得意で、捕らえた獲物を樹上に運び、数日に渡ってゆっくり食べたり、保存することもあります。夜行性で、群れをつくらず単独で行動し、休息や育児も樹上でおこなうことが多いです。
肉食で、主に小型から中型の有蹄類を食べます。齧歯類、鱗甲類、霊長類、鳥類、爬虫類、魚類、昆虫なども食べ、人間の居住地域である場合は、犬や家畜、人間も襲います。
妊娠期間は88 – 112日で、岩の隙間や樹洞、藪の中などで、1回に1~6頭(平均2~3頭)の子供を産みます。
角字とは?
江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。
正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。
そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。
What is Kakuji?
There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.
The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.
Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.