黍 稷 キビ 角字で花と植物の名前、漢字表記

スポンサーリンク
黍 稷 キビ 花や植物の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する植物についても簡単に解説しています。

黍 稷

キビ

英語:Proso millet プロソミリット

Unicode:
[黍_0x9ECD]
[稷_0x7A37]

イネ科キビ属の一年草作物で、雑穀の一種。東アジアから中央アジアにかけてが原産地と考えられています。

スポンサーリンク

ヨーロッパ、中央アジア、インド、中国など、有史以前から広く栽培されていました。紀元前新石器時代からの人類の食用穀物で、中国の華北地方では、アワとともに古代の主要穀物でした。

日本へは、アワ、ヒエ、イネなどよりも遅く渡来したと考えられていますが、万葉集にキビの記述があったり、童話「桃太郎」の作中にキビダンゴとして登場するなど、日本では古くから親しまれていました。

古代中国の草本書「食物本草」では「味は甘く性質は温で毒はない。気を益し、脾臓や胃の働きを助ける作用がある」とされています。

草丈1m程度に成長し、夏から秋にかけて茎の先に20cm程度の穂ができ、垂れ下がります。秋に花が咲き、黄色い実が成ります。実の色の黄実(キミ)が、キビの語源になったと言われています(品種によって白、黄や褐色のものもあります)。

主産地は、全国の生産量の約半分を占める沖縄県のほか、岩手県、長野県の3県です。

日本では現在、伝統的なハレ食の餅や団子に加工するためキビ栽培が残っており、そのほとんどがモチ性品種です。
ヨーロッパや中央アジア、西南アジアなどのユーラシア大陸中西部のキビのほとんどは、ウルチ性品種です。
炊きたてのモチ黍をついたものは黄色い餅になり、それを丸めると黍団子(キビダンゴ)になります。

育て方は、日当たりが良く、乾燥した場所を好みます。痩せ地や荒れ地でも、施肥を十分に施せば、元気に育ちます。
鳥が好んで食べるため、鳥害が多く、収穫が無になる場合もあります。スズメ等の多い場所では、出穂後に防鳥網等で防ぎましょう。

用土は、多湿をきらうので、水はけの良い土を選ぶと生育が良くなります。酸性土を嫌うため、酸性の強い畑では、石灰を施してpH6.0前後に矯正します。

水やりは、乾燥に強い反面、湿気に弱いので、与えすぎないようにしてください。基本は降雨のみで問題ありません。水源から遠く乾燥気味の場所でも問題なく成長します。

施肥は、深く根を張り、吸肥力が強いので、適量の肥料を与えれば、効率よく栄養分を吸収して大きく生長します。与えすぎると草ボケして倒れます。
堆厩肥(動物の糞尿と藁・草・オガクズ・籾殻等の繊維質を堆積発酵させたもの)が理想で、10a当たり4t程度施します。堆厩肥が入手できない場合は、化学肥料(窒素、リン酸、カリ同比率のもの)をそれぞれ10aあたり5kg程度元肥で施します。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク