スポンサーリンク
廿日鼠 ハツカネズミ 哺乳類の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する動物についても簡単に解説しています。

廿日鼠

ハツカネズミ

英語:House mouse ハウスマウス

Unicode:[廿_0x5EFF][日_0x65E5][鼠_0x9F20]

ネズミ目ネズミ科ハツカネズミ属の齧歯類。

スポンサーリンク

妊娠期間が20日程度であることから「はつかねずみ」の名が付いたとされています。

草地、田畑、河原、土手、荒れ地、砂丘などをはじめ、家屋や商業施設の周辺などの様々な環境に生息しています。

成獣は頭胴長が57~91mm、尾長が42~80mm程。また体重は約10~25。

体色は変異に富み、白色、灰色、褐色や黒色となり、短毛で腹側は淡いです。耳と尾は非常に短い毛に覆われます。

尻尾が長く、耳とヒゲが長く、若いオスとメスの外見に大きな差異はありません。

後足はアカネズミ属にくらべ短く、15~19mm程。走るときの歩幅は約4.5cmであり、非常に敏捷で、最大45cmまでジャンプすることができます。

雑食性で種子や穀物類、雑草や花を採食するほか、小型の昆虫類も捕食します。

クマネズミ属のドブネズミ、クマネズミの2種と同様、「家ネズミ」として、人家や周辺の環境に入り込みます。

渇きに強く、船室やコンテナなどの荷物に潜んで移動し、世界の広い地域に分布します。

日本でも、史前移入種として、島嶼部を含むほぼ全地域に生息します。

成熟するまで2~3か月。繁殖期は野生下では春と秋ですが、生息環境によっては一年中繁殖することができます。

夜行性で、単独または家族で生活します。人家では家具の隙間などに巣を作り、河原や畑では、他の動物の掘った巣穴などを利用して生活しています。

天敵は、ネコ、イタチ、フクロウ、ノスリ、カラス、モズ、アオダイショウ、ニホンマムシなど。

繁殖しやすいので、実験用に飼育される他、姿形や仕草が可愛いので、ペットとしても良く飼われます。日本でも、江戸時代から白黒まだらのハツカネズミが飼われていた記録があります。多頭飼育をすると繁殖して大変なことになるので、注意してください。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク