紅葉白熊 モミジハグマ 角字で花と植物の名前、漢字表記

紅葉白熊
モミジハグマ
英語:Ainsliaea acerifolia インスライアアセリフォリア
Unicode:[紅_0x7D05][葉_0x8449][白_0x767D][熊_0x718A]
キク科モミジハグマ属の多年草で、日本から中国にかけた地域で30種ほどが知られています。日本では多くが山間部に自生します。
草丈40~80cmで、根出葉がありロゼット状になります。葉は互生し、花軸の途中に輪生状に葉をつけ、葉柄があり、掌状に浅裂し、質は薄く、ふちに鋸歯があります。
花期は8~10月。花茎が出て花軸の先に穂状、あるいは円錐状に薄紫色の花を咲かせます。頭花は3つの小花からなり、小花の花弁は細長く反り返り、総苞は狭い筒状になり、総苞片は多列あり、覆瓦状に並びます。
育て方は、芽出し時は日に良く当てます。葉が展開してきたら半日陰で管理し、葉やけをや水切れを防ぎます。亜高山帯にも生えるので、夏は涼しく管理することが大切です。寒冷紗等をかけて、風通しの良い、涼しい場所に置きます。
用土は、水もちの良いものを好みます。赤玉土、硬質鹿沼土などに少量の軽石を混合したものを使用します。
水やりは、夕方に、鉢のまわりにたっぷり与え、夜間温度を下げるようにします。
鉢植えの場合は夏場水枯れすると下葉が枯れこむので水切れに注意します。
施肥は、春と秋に有機質肥料を置き肥するほか、1ヶ月に2~3回薄い液肥を与えます。
角字とは?
江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。
正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。
そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。
What is Kakuji?
There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.
The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.
Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.