狒狒 ヒヒ 角字で哺乳類の名前、漢字表記

スポンサーリンク
狒狒 ヒヒ 哺乳類の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する動物についても簡単に解説しています。

狒狒

ヒヒ

英語:Baboon バブーン

Unicode:[狒_0x72D2][狒_0x72D2]

サル目(霊長目)オナガザル科ヒヒ属の哺乳類の総称。主にアフリカに分布。地上で生活し、リーダーに率いられた高度な群社会を形成します。

スポンサーリンク

ヒヒという和名は、年を経た大きなサルを意味する語で、伝説上の動物「狒々」にちなみます。

「狒々、狒狒、比々(ひひ)」は、日本に伝わる妖怪で、サルを大型化したような姿をしており、老いたサルがこの妖怪になるともいいわれ、山中に棲んで、怪力を有し、よく人間の女性を攫うとされています。

世界で最も大きいサルで、マントヒヒ、キイロヒヒ、ドグエラヒヒなどに大別されます。 一般に雄は体長70cm、メスは60cmほどで、鼻口部が突出し、犬歯が鋭く発達して強大です。

体色は褐色ないし暗褐色。がっしりとした体格を持ちますが、性差が著しく、雌は小形です。

森林性の2種の尾は短く、10cm程度ですが、他は体長の80%程度の長い尾を持ちます。

サバンナや森林地帯、半砂漠、高地草原など、種類によって生息域が異なります。

肉食の傾向が強い雑食性で、果実、昆虫、トカゲ、小型の哺乳類、他の動物の死骸などを食べます。

気性は荒く、天敵はヒョウなどの肉食獣ですが、仲間を守るためなら、襲ってきた天敵とも勇敢に戦います。時には集団で敵に襲いかかることもあります。

マントヒヒとゲラダヒヒは、上下関係にも、集団構造が認められ、ヒト以外の霊長類ではまれな重層社会を持ちます。

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク