海牛 マナティー 角字で哺乳類の名前、漢字表記

スポンサーリンク
海牛 マナティー 哺乳類の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する動物についても簡単に解説しています。

海牛

マナティー

英語:Manatee マナティー

Unicode:[海_0x6D77][牛_0x725B]

哺乳綱カイギュウ目マナティー科の水性哺乳類。人魚のモデルになった動物。

スポンサーリンク

アフリカ大陸、北アメリカ大陸東部、南アメリカ大陸北部、キューバ、ジャマイカ、ドミニカ共和国、トリニダード・トバゴ、ハイチに分布します。

大西洋地域の熱帯、亜熱帯の河川、湖沼、河口付近の沿岸に生息しています。

カイギュウ目の動物4種(マナティー3種、ジュゴン1種)は、いずれも絶滅の危機にあり、すべて国際保護動物に指定されています。

ジュゴンとマナティーは似ていますが、見分け方は尾ビレを見ることで、マナティの尾ビレは先端が丸いウチワ状で、ジュゴンは大きく二叉しています。

口の周りには、ヒゲが生えています。

骨は比重が重く、潜水がしやすくなっています。

ずんぐりした体つきで、体内には大量の脂肪が蓄えられ、これにより飢えや、ある程度の水温の変化にも耐えることができます。

性格は温和で、人懐っこく、愛くるしい仕草で、水族館などで、人気があります。

河川や湖、河口、沿岸などに生息します。海域にも生息しますが、アマゾンマナティーは淡水域のみ。

最大種はアメリカマナティーで最大体長390cm。最大体重1500kgと、現生のカイギュウ目最大種。最小種はアマゾンマナティーで体長250~300cm。体重300~500kgと、現生のカイギュウ目最小種です。

食性は植物食で、海草やアマモなどの水生植物を食べますが、海藻や水辺にある陸生植物を食べることもあります。飼育下では、レタス、キャベツ、白菜、カボチャ、ニンジンなどを与えられて食べます。

妊娠期間は約1年。1回に1頭の子供を隔年で産むため、繁殖力はあまり高いとは言えないでしょう。

生息地では食用とされたり、皮が利用されることもあります。

開発による生息地の破壊、水質汚染、食用や皮用の乱獲、漁業による混獲などにより、生息数は減少しています。生息地では法的に保護の対象とされていることが多いですが、実効性のある対策が取られていないことも多いです。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク