猫鼬 マングース 角字で哺乳類の名前、漢字表記

スポンサーリンク
猫鼬 マングース 哺乳類の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する動物についても簡単に解説しています。

猫鼬

マングース

英語:Mongoose マングース

Unicode:[猫_0x732B][鼬_0x9F2C]

哺乳綱食肉目マングース科の中型の哺乳類の総称。

スポンサーリンク

中東から東南アジア、中国南部、ジャワと広く分布します。

森林からサバンナ、砂漠、灌木林、耕作地周辺まで、多様な環境に適応して暮らしています。

尾は長く、種の中には胴長よりも長いものもいます。

耳介は小型で、四肢は短く、細長い体形をしています。

体色は、黒褐色から黄土色で、多くの種で明瞭な斑紋や斑点が入りませんが、シママングース類やミーアキャットには縞模様が入ります。

肛門の周辺に臭腺(肛門腺)があります。

多くの種は地表で生活しますが、水棲、樹上棲に近い生活をする種もいます。

昼行性や夜行性の種もいますが、多くの種は薄明薄暮性で朝早くと夕暮れに活動します。

主に単独で生活しますが、シママングースなど一部の種では群れを形成して生活します。

肉食性で、昆虫、軟体動物、甲殻類、爬虫類、鳥類やその卵などを食べ、コブラの天敵としても知られています。

年に一回、4~9月に1~3頭の仔を出産します。時に年に2回出産することもあります。

かつて奄美大島や沖縄では、猛毒を持つ蛇ハブが大量に生息し、家畜や人間に深刻な被害を与えていました。

ハブ対策として、イタチを2,500匹以上放したこともありますが、逆にハブに襲われて全滅しました。

最後の切り札として、コブラの天敵であり、実験的にハブと戦わせたところ、制圧できたため、フイリマングースが放たれました。

結果は大失敗で、肝心のハブは食べず(ハブは夜行性で、フイリマングースは昼行性。そもそも出会わない)、ニワトリやアヒル、野鳥などを襲いながら次第に数を増やし、ヤンバルクイナ、アマミノクロウサギ等の在来の希少野生動物を捕食して、生態系に深刻な被害を与えました。

現在は特定外来生物に指定され、沖縄、奄美大島では、大規模な駆除作業が実施されています。奄美大島のマングースは根絶できそうであるという報告が上がっています。

繁殖力が強いように思われますが、生息地の破壊、狩猟などにより生息数が減少している種もいます。

 

角字とは?

江戸時代に誕生した角字は、正方形のグリッド内にほぼ水平・垂直のラインのみで文字(漢字)が表現されるグラフィックアートです。

正方形という限られた空間の中に、あらゆる文字を閉じ込めようとするグラフィックデザインは、前述した、ミニマムな物に対する日本人特有のこだわりが随所に感じられます。

そのシンプルで有りながら、奥深い「角字」は多くの日本人を魅了し、お祭りで着る半被や印半纏(しるしばんてん)と言われる着物や、商標、印鑑、家紋、看板デザインなどに今日まで数多く使用されてきました。

What is Kakuji?

There is a style of penmanship called “Kakuji” in Japan. Edo-born Kakuji is a graphicart that expresses letters (kanji) with almost horizontal and vertical lines only.

The design which bases on many straight lines seems simple, or too plain even at its first glance; yet this beautiful artistic penmanship that encompasses the aesthetic of the Japanese in the Edo era, also known as “Iki”, and playfulness has long been inherited to this day, thanks to the masteries’ long years of efforts in training and refinement.

Kakuji with its simplicity and depth is used for designs such as trademark, hanko stamp, family crest and signboard.

スポンサーリンク